糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、糖尿病で血糖の高い状態が持続することで目の中にある網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。網膜は、目の中に入ってきた光を刺激として受け取る神経の膜であり、多くの毛細血管が存在します。血糖値が高いと血液が固まりやすく、毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて眼底出血につながります。これにより網膜への血流が低下し、栄養や酸素が不足することで障害が起こります。進行すると異常な血管(新生血管)が発症し、硝子体で大出血を起こし失明する可能性もあり、実際にも日本の中途失明原因の代表的な病気となっています。

糖尿病には深刻な三大合併症があり、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで糖尿病網膜症もそのうちのひとつです。糖尿病は進行しないと自覚症状がなかなか現れない病気ですが、定期的な検診と早期の治療で、糖尿病と糖尿病網膜症の進行を抑えましょう。

糖尿病網膜症の症状

糖尿病網膜症は、網膜の状態などにより進行が3段階に分けられます。進行すると失明の危険性はありますが、初期から中期にかけてはほとんど自覚症状がないので、眼科専門医での検査が重要になってきます。

初期:単純網膜症

  • 単純網膜症
  • 単純網膜症

網膜の毛細血管がもろくなっていて、点状あるいは斑状出血、毛細血管瘤、脂肪やたんぱく質の沈着である硬性白斑、血管が詰まる軟性白斑などが検査で観察できます。自覚症状はありません。

中期:増殖前網膜症

増殖前網膜症軟性白斑や血管が詰まって酸素不足になった部分や、静脈が膨れて毛細血管が不規則な形になっていることが検査で観察できます。まだ自覚症状はほとんどありません。

末期:増殖網膜症

増殖網膜症硝子体に新生血管がみられ、出血が確認できる場合もあります。増殖膜が出現し、網膜剥離が起こり始め、失明に至る可能性があります。大出血や緑内障など他の病気を併発する場合もあります。自覚症状では、視力低下、飛蚊症、物がぶれて見えるなどが出てきます。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病網膜症は糖尿病に付随して現れる三大合併症のひとつであり、血液中の糖分が高いことでかかる病気です。

血液中の糖分が多い状態が続くと糖が血管に障害を与えるようになりますが、目の網膜にある血管は細いので特に障害を受けやすく、血管が詰まったり、出血を起こしたりするようになり、目に届く栄養や酸素が不足します。それを補うため、新生血管という新しい血管が作られますが、これはとてももろいため出血や成分の漏れを引き起こし、それが視界をかすませ、視力が低下するなどの症状を引き起こします。進行すると網膜剥離や緑内障を併発するだけでなく、やがて失明する可能性もあります。

糖尿病網膜症の治療方法

糖尿病網膜症は、完全に治すことができない病気ですので、症状の悪化を防ぐための治療が行われます。

初期 血糖値コントロール

血液中の糖分量である血糖値のコントロールにより眼底出血の改善が期待できます。糖尿病自体の治療と同様の内容になります。

中期 レーザー光凝固術

レーザー光凝固レーザーで眼底を焼く「レーザー光凝固術」で新生血管の発生を防ぐ治療が行われます。網膜にレーザーを照射して網膜症の進行を阻止します。新生血管の発生を防ぐほか、出血や白斑の治療も可能です。

末期 硝子体手術

硝子体手術新生血管から硝子体への出血がある場合や、網膜が眼底からはがれてしまう網膜剥離が起きた場合には、硝子体手術という外科治療が必要になります。暗い眼球内を照らす照明ファイバーを用い、眼圧を保つための潅流液注入をしながら、出血を吸引カッターで吸い取り、はがれた網膜を基に戻すなどを行う手術です。

糖尿病で失明しないために

糖尿病の診断を受けたら自覚症状がなくても、眼科を受診し目の健康状態を定期的に調べる必要があります。

糖尿病網膜症においても血糖のコントロールは非常に重要です。治療の基本になりますので、しっかりコントロールしましょう。また、自覚症状では眼の状態がわからないため、糖尿病と診断されたら眼科で眼底検査を受け、眼の中にある血管の状態をしっかり診断してもらう必要があります。眼底検査は痛みや不快感のない検査です。眼科で定期的な検診を受け、検査結果を糖尿病眼手帳などに記載してもらい、眼の状態をいつも把握するようにしてください。

検査を受ける頻度は、網膜症がない場合は年に1~2回、初期の単純網膜症では年に2~4回、中期の増殖前網膜症では年に6回以上、末期の増殖網膜症では毎月、硝子体に出血がある場合には毎月2回の通院をおすすめしています。なお、白内障や緑内障など、他の眼科疾病を併発している場合には、その進行程度との兼ね合いもありますので、医師にご相談ください。

Tel.072-807-3412 初診WEB予約